お中元とは?お歳暮との違いと贈り方や受け取り方のマナー

soumu

8月になり暑い日が続きますが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。
夏のこの時期にあるお中元という文化。DPTもお取引のある企業様より毎年たくさんのお中元をいただいたり、お贈りしたりします。
正直昔は、「お菓子やジュースが貰えてラッキー」くらいにしか思っていませんでしたが、お中元はただお菓子を贈るイベントではなく、日頃お世話になっている方に対して感謝の気持ちを贈り物に込めて贈る行事です。
今回はそんなお中元についての記事を書いてみました。

お中元とは

お中元とは、夏の時期に日頃お世話になっている方や仕事上の付き合いのある方に対して、感謝の気持ちや健康を願う気持ちを品物に託して贈る季節のあいさつの行事です。
お中元の起源は、中国の三元のひとつである「中元」がルーツとなっているといわれています。三元は上元:旧暦1月15日、中元:旧暦7月15日、下元:旧暦10月15日の3つの日の総称を指しており、中国ではそれぞれの行事が行われていたそうです。
その中の「中元」の旧暦7月15日は、地官赦罪大帝という神様の誕生日で、この神様は犯した罪を許してくれる神様のため、本来の中元には「罪を償う」という意味がこめられています。これらの中国の行事が日本に伝わり、かつ当時日本にすでに伝えられていたお盆の「盆礼」という風習と結びついたことが、「お中元」の起源といわれています。

お歳暮との違い

お中元とよく似た風習に「お歳暮」があります。
お歳暮とは、今年1年お世話になった人に対して「今年1年ありがとうございました。また来年もよろしくお願いします。」というような気持ちを込めて渡す贈り物です。
お歳暮は上記で説明し三元の中の行事と、日本のお正月にご先祖様の霊をお迎えする「御霊祭」の行事が結びついたことがルーツとなったとされています。
夏の時期に贈る物がお中元に対して、お歳暮は年の暮れに贈る物で、
内容はどちらもお世話になった方に日頃の感謝の思いを込めて贈り物をする行事です。

お中元を贈る時期

お中元のルーツとなった中元は旧暦の7月15日ですが、お中元を贈る時期は日本では地域によって異なっています。
大きく分けると関東が前半、関西が後半のイメージで、地域によって時期が異なるので注意しましょう。
ちなみに地域ごとの時期は以下の通りです。
北海道:7月15日~8月15日
東北地方:7月1日~7月15日
北陸・甲信越地方:7月1日~7月15日
中国・四国地方:7月15日~8月15日
九州地方:8月1日~8月15日
沖縄:旧盆に合わせるため、毎年お盆が変動する。

お中元を贈る際のマナー

費用の相場

お中元は基本的に目下の人から目上の人に対して日頃の感謝の気持ちを込めて贈ります。
感謝の気持ちを伝えるために贈るお中元とはいえ、あまりにも高価すぎる品物を贈るとかえって相手に気を遣わせてしまい、迷惑になってしまう場合もあります。
贈る相手との関係性によりますが、親や親せきのような間柄で3,000円~5,000円くらい、特にお世話になった方や仕事の関係で贈る場合は3,000円~10,000円が相場とされています。
また、お中元やお歳暮はその年だけ贈るものではなく、毎年贈り続けるものになります。
毎年大きく金額が変わったり、昨年よりも品物の費用が下がったりすることはマナー違反となってしまうため、毎年贈り続けることに無理のない範囲で贈ることが必要です。

贈る品物

贈る品物についても気をつけると良いでしょう。
お中元は夏の時期に贈るため、ビールや清涼飲料、そうめんなどが人気です。
また、子供がいるような相手には子供が喜びそうなものを、一人暮らしの相手には日持ちするもの、失礼に当たるような品物は贈らないなど、相手に合わせて選ぶと良いです。

熨斗(のし)の選び方

お中元やお歳暮の品物を包む際に使われるのがのし紙です。
のしとは、包装紙の右上にある飾りのことをいいます。
のし紙の包装は、品物の箱に直接巻き、包装紙で包む「内のし」と、包装紙で品物を包んだうえからのし紙を巻く「外のし」があります。
宅配で贈る場合はのし紙が破れる危険があるため「内のし」、手渡しの場合は「外のし」で分けることが多いです。のし紙には名前や「お中元」と記載します。書き方などについてもいくつかマナーがあるため、調べて正しく記載しましょう。

お中元を受け取る際のマナー

お中元をもらったらすぐにお礼状を書きましょう。最近はメールや電話などで伝えることもありますが、お礼状は「贈り物を受け取りました」という報告と感謝の気持ちを相手に伝えるものであるため、お礼状で送るのが正式のマナーです。
そしてお礼状はできるだけ早く送ることが重要です。届いてから3日以内、遅くとも1週間以内には相手に届くようにすることが望ましいです。
お礼状を送る時期は暑中見舞いと重なるため、暑中見舞いの挨拶、少し遅れてしまった場合は残暑見舞いの挨拶を添えるだけでより季節に合ったものになります。
お礼状の書き方については、Webサイトや書籍でしっかりマナーを調べて作成しましょう。
お中元のお礼については基本的にはお礼状のみで問題はありませんが、相手との関係性を考慮し返礼品を贈る場合もあります。
その際は相手と同等程度の金額の品物を選び、お礼状を同封するようにしましょう。

まとめ

いかがでしたか?
お中元やお歳暮などは日頃お世話になっている方に感謝の気持ちを品物に託して贈るものです。そのため相手との関係性に合わせて品物や費用などを考慮しなければなりません。
また時期や贈り方・受け取り方などマナーがきちんとなっていないと失礼にあたります。
今回ご紹介したこと以外にもいくつかマナーがあるため、しっかり調べたうえで正しいマナーに沿っておこなうことが大切です。

RECENTLY TOPICS

RANKING

  • Monthly
  • Weekly