春分の日とは?意味や歴史、過ごし方まで解説

soumu

国民の祝日の1つである春分の日。太陽が春分点を通過する瞬間を含む日であり、昼と夜の長さがほぼ同じになることから、古くから季節の変わり目として大切にされてきました。2024年の春分は3月20日(水)です。ここでは、春分の日について、その意味や歴史、過ごし方などをご紹介します。

春分の日とは?

春分の日とは、1948年(昭和23年)に「国民の祝日に関する法律」で定められた日本の国民の祝日の1つです。春分とは、太陽の通り道である黄道と天の赤道が交わる点である春分点を通過する瞬間を指します。春分の日は昼と夜の長さがほぼ同じになり、これ以降昼が徐々に長くなり夜が短くなっていきます。
また、春分は「二十四節気」のひとつであり、一年のはじまりの季節とし、皇室行事「春季皇霊祭」という祭日が由来であるとも言われています。

春分の日を楽しむ過ごし方

春分の日には、冬が終わりを告げ春の訪れを感じ、自然への感謝の気持ちを込め、様々な行事が行われています。

お彼岸

春分の日を含む前後7日間は「お彼岸」と呼ばれ、ご先祖様への供養を行う習慣があります。お墓参りやお供えなどの供養を行い、自分自身の日頃の行いを振り返り、見つめ直すのが古くからの習わしです。

ご来光の道

春分の日には、太陽が北度35度22分のラインを真東から昇り、真西に沈みます。その際、各地の一宮などの神社や名峰などがパワースポットとして人気になります。

自然散策

公園や森林浴を楽しんだり、ハイキングに出かけたりして、陽射しや風から春の訪れを感じましょう。

おすすめの食べ物

春分の日には、この時期ならではの食べ物をご紹介します。

牡丹餅

もち米をつぶしたものを、あんこやきな粉、すりごまなどで包んだ素朴な和菓子です。おはぎと同じ食べ物で季節によって呼び名が異なり、季節の花にちなんだ名前がつけられています。

彼岸そば・彼岸うどん

季節の変わり目は、体調を崩しやすいことから、消化の良いそばやうどんで胃腸をと整えましょう。

お赤飯

古来、赤い色の小豆は魔除けになると考えられていたため、良くないものを寄せ付けないように、お赤飯を食べたようです。


まとめ

春分の日とは、自然への感謝の気持ちを感じながら過ごしてみましょう。家族とハイキングなどに出かけて自然を感じるなど、自分なりの過ごし方を見つけて、充実した春分の日を過ごしましょう。

RECENTLY TOPICS

RANKING

  • Monthly
  • Weekly